些細だけど気に障ったこと Part171
kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1367495563/ 860 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/05/23(木) 09:13:47.12 ID:cDd4Jd23
昨日、回転寿司屋でたまたま聞いた隣の客と板前とのやり取り。
客「真アジください」
板「はい」
客「あ、さび抜きでお願いします」
板「はい。えーと、生姜は大丈夫ですか?」
客「はい」
・・・・
板「真アジです」
客「あれ?生姜もなしでってお願いしたんですけど」
このやりとりで「大丈夫」=「要らない」って、客の方がおかしいだろ。
つーか最近の「大丈夫=要らない」っての自身がややこしいわ。
「いる」か「いらない」かハッキリ言えばいいのに。
元々「○○は付けなくても大丈夫です」ってことなんだろうけど。
861 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/05/23(木) 09:18:42.72 ID:0CFas6RL
>>860
あるある!
イエスかノーかで答える物を「大丈夫」と言われると
もう一度質問しなきゃならなくなったりで軽くイライラ
862 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/05/23(木) 09:22:27.65 ID:/J3Tvqhb
>>861
「アイス食べる?」
「大丈夫」
「要らないってこと?」
「だから大丈夫」
「だから」じゃねぇぇぇぇぇぇよっ!!!
些細じゃ無いな。 863 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/05/23(木) 09:27:23.62 ID:WXwJNn9D
>>860-862
「折角のお心遣いですが、私は頂かなくても大丈夫です」って意味だろ。
「そんなもん要らねーよ」って言われた方がいいの?
864 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/05/23(木) 09:28:24.93 ID:n8CjRena
わかるわーーーww大丈夫で済ますやつムカツク
「お箸は大丈夫ですか?」ってレジで聞かれて「はい」「いいえ」で答えると
入れられたり入れてもらえなかったりが半々でややこしい
867 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/05/23(木) 09:36:21.54 ID:4dFFO3GJ
そもそも入ってるのが当たり前なのか、
入ってないのが当たり前なのか、
前提が各々で違ってると、はい いいえが変わってくるというわけだ。
そう思うとお箸の場合は確かに微妙だな。日本語って難しい。
受け手の方もはいいいえだけじゃなくて、要る要らないを添えると親切だよね。
誰にでも伝わる言葉で伝えるというのは大事だ。
それがたとえ日本語としておかしくても。
年寄りから見ると若者は言葉足らずだよなって思う。
868 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/05/23(木) 09:36:58.04 ID:0HNHDMhA
>>863
> >>860-862
> 「折角のお心遣いですが、私は頂かなくても大丈夫です」って意味だろ。
> 「そんなもん要らねーよ」って言われた方がいいの?
「(生姜を入れても)大丈夫ですか?」と聞いているのに
「(生姜を入れなくても)大丈夫です」とアホみたいな答を返されるぐらいなら
「そんなもん要らねーよ」って言われた方がいいと思う。
870 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/05/23(木) 09:38:32.99 ID:0CFas6RL
>>863
「そんなもん要らねーよ」なんて、何故にケンカ腰の返答なのよ
「いりません」でしょう
871 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/05/23(木) 09:52:44.61 ID:WXwJNn9D
「大丈夫」アレルギーの人が意外と多くてびっくり。
872 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/05/23(木) 10:04:46.58 ID:0CFas6RL
>>871
そういう事じゃないよ
曖昧な返答だと最悪二度手間になるから困ると言っているんだよ
それくらい話の流れで解るだろ!といっても
立場によってデフォルトが違う場合もあるのだから
イエスかノーでハッキリしたほうがよいと言うこと
875 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/05/23(木) 10:25:30.15 ID:q/pqJCyA
主観でばかり考えて相手の立場になって考えないから理解されないんだよね
- 関連記事
-
語彙の貧困さも原因なんだけどな
学校教育から見直すべきだね