【これ美味しい!】 嫁のメシがまずい 28皿 【今度作るね!】
human5.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1166370211/ 683 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] :投稿日:2007/01/06 09:35:39
すでに晩飯のメニューが決定したようです。
『今日、美味しそうぽかだったの作るから寄り道しないでな~!
あったまるらしいから楽しみに☆』←今きたメール原文まま
あったまる…普通の鍋であることを祈りたい。
でも「らしい」に引っかかる。 684 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] :投稿日:2007/01/06 10:45:07
酒粕鍋といって出てきたのは、甘酒鍋という落ちになりそうだなあ。
685 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] :投稿日:2007/01/06 15:44:19
ハバネロ入り鍋とか。
692 : 683[sage] :投稿日:2007/01/06 22:38:32
一応報告。
結果から言うと、鍋物ではなかったし温まりもしなかった。
テーブルに出されたのは納豆・シーチキン・沖縄そば麺(←正月の残り)。
納豆とシーチキンを混ぜた小鉢に麺をつけて食べるというスタイルだった。
味はまぁ、なんだ、アレ。
お口の中でそれぞれの材料が独立して、
なんかもう別々に食べても同じというかむしろ別々のほうがマシというか。
どこかの郷土料理としてテレビで紹介されていたらしいが、
断じて沖縄にこんな郷土料理はない(と思う)。
みのか?上沼恵美子か?誰だこんな料理開発しちの。
とりあえず、食べた時に嫁も微妙な顔をしていた事に一安心。 693 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] :投稿日:2007/01/06 22:40:06
>沖縄そば麺(←正月の残り)
という時点でもうすでにもう。
695 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] :投稿日:2007/01/06 22:50:10
>>692沖縄だが勿論そんな郷土料理はないぞ
多分紹介してたのはうどんだったのではなかろうか
ひきりうどん、ひっぱりうどんとかいう山形の郷土料理があるからな
材料は納豆+サバ缶または納豆+卵&鰹節
これに鍋から熱々のうどんを取って付けて食べる
「うどんも沖縄そばも同じ小麦粉製品だし沖縄そばってうどんっぽいよね」
という事で沖縄そばで強行したのだろうが
沖縄そばはうどんというよりはラーメンだ罠
さすがメシマズ奥というべきか
696 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] :投稿日:2007/01/06 23:36:33
>>695
ほう、山形にはそんな郷土料理があるのか?
うどんの液は無しで、茹でたうどんの汁気だけってやつ?
簡単でしかも美味そうだが、、、嫁のアレンジがオトロシそうだなW
318 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/12/22(木) 22:23:23.73
>>310
俺なら脳天気に喰っちまってるなw
311 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/12/22(木) 22:00:10.56
>>310
もうそれは料理以前の問題。
俺なんか買ってきた刺身を薄めに切って出してってお願いしたんだ。
割りとペラペラな方が好きだから。
そしたらスライサーで切ったような、1
㍉厚で出てきた時は嫁の包丁レベルに感心した。
要はセンスの問題。
マズメシ嫁は逆にシックスセンスが発揮されてるんだろうが。 312 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/12/22(木) 22:06:42.30
>>311
超薄切りハムかよwww
313 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/12/22(木) 22:06:44.73
また、やりやがった。用意したのではなく、片付けず出しっぱだった。
外は肌寒いとは言え、室内は、18℃近辺。
4時間以上、室温に放置されていたはずだ。
そんな、刺身など食う気がせず、お茶漬けにして
刺身は更に放置プレイをさせておいた。
翌日、残してあった刺身はなんと朝食の味噌汁の具に、
なんとしても食わせたいらしい。
結局、その味噌にも手を付けず残した。
こんな嫁、捨ててしまって良いか? 315 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2011/12/22(木) 22:19:27.47
>>313
味噌汁に刺身入れるような嫁に未練があるのか?
317 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/12/22(木) 22:22:41.19
>>315
無いからこそ、金を払わずに捨てたいんだが、、、。
316 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/12/22(木) 22:20:57.89
出しっぱの理由は、涼しいからダイジョブだと思ったらしい。
以後、「刺身は冷蔵庫へ」をきつく言い渡したから冷蔵庫に入る様になった。
だが、明太子は生物の認識が出来ない様で、未だに冷蔵庫の外で保管されている。 319 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/12/22(木) 23:13:12.24
指示が書いてなければ売ってたときのようにしまうべき、は結構有効だった
ただ、冷やしてるなら冷蔵庫、とかで言わないと
面倒なことになりそうだが(外に出てたから、とかね)
保存が出来れば一歩前進と思いたい
- 関連記事
-
スポンサーサイト