百年の恋も冷めた瞬間!★131年目
kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1333968151/ 505 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2012/04/23(月) 21:30:54.28 ID:mV98Z5GE
既出かもしれないけど・・・・・
高校生だった当時、同じ学校の1つ上の彼氏がいた。
ある日、学校サボって遊んでいたときお昼にカレー屋さんに入った。
カレーがきて、さあ食べようとなったとき
ヤツは当然のごとくお冷のコップの水にスプーンをつっこんだ。
冷水が滴り落ちるスプーンでカレーとライスをぐちゃぐちゃに混ぜて食べていた。
・・・・・・・?・・・・・・・
その後は気になる人ができると、それとなくカレーの食べ方を聞いたりしてしまう。
インドの人なら手で食べてもOKだけれどね。
(ま、日本でそれをするインドの方はいらっしゃらんだろーけれど) 506 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2012/04/23(月) 21:34:29.29 ID:MynLRv0j
カレーとライスを混ぜるのが賛否両論なのは知ってるが、
スプーンを水で濡らすのはどういうわけ?
混ぜやすくすんのかな。
507 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2012/04/23(月) 21:59:28.16 ID:8EDXtCon
>>506
スプーンに米がくっつかないようにするとか…それくらいしか思いつかない
508 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2012/04/23(月) 22:34:05.91 ID:QJZBJYtU
箸をお茶や水につけて濡らすってのも昔の人はやってた。
スプーンと同じく米がくっつかないためなんだが
下品な事にはかわりない。
家の人がやってたらあたりまえのようにやっちゃうんだろうね。
茶碗に口付けて飯を掻き込むとか、おかずをご飯に乗っけるとかも
親がやってたらおかしいと思わないまま育っちゃうよね。
523 名前: おさかなくわえた名無しさん 投稿日: 2012/04/24(火) 08:12:46.60 ID:3URQMjZE
>>508
最初にみそ汁でお箸を湿らせないのかねえそういう人
513 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2012/04/23(月) 23:49:25.81 ID:s5oviFiB
子供の頃はやってたなぁ、カレー混ぜるの
納豆は今でも混ぜる
510 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2012/04/23(月) 23:21:37.53 ID:1YL7hMu7
それより「既出かもしれない」の意味がわからない
自分の経験談なら既出かどうか自分でわかるだろ
511 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2012/04/23(月) 23:32:56.30 ID:7p7PDjOL
>>510
スプーンを水に浸けて冷め、というネタがという意味ではなかろうか
515 名前: おさかなくわえた名無しさん 投稿日: 2012/04/24(火) 01:22:29.87 ID:hZm7l72X
インドの人は手で混ぜて食べるよな
だからインドカレーならセーフかな
でも日本風や洋風だったらアウト
522 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2012/04/24(火) 06:36:04.41 ID:aYwYcCdm
>>515
インドやアジア・アフリカ各国でも最近は手を使わず、スプーンで食べるよう、指導している。
政府広報みたいなポスターで、
「感染症予防のため、手掴みをやめてスプーンで食べましょう」みたいな。
- 関連記事
-
突っ込んでから食べるっていうシーンがあったな
そんで喧嘩になるんだが、どういう訳か鮮明に覚えてる