【メシ】トメの料理はマズイ【マズ】
life8.2ch.net/test/read.cgi/live/1190092891/ 308 :名無しさん@HOME:2007/10/06(土) 14:09:57
嫁いで初めての年、妊婦だった私に気遣いをして
トメが「私が正月料理全部するから」と言った。
が、トメの雑煮は白菜の味噌汁に餅をぶち込んだだけだった。
御節はいつものグダグダ荷崩れ煮物とカボチャの煮物。
「ご馳走」と称してベタベタの天ぷらだった。
翌年からは私が一手に引き受けて、
実家で食べてた醤油味の「普通の雑煮」を作った。
ついでだからと、ゆで卵とか海老の塩焼きとか蒲鉾などの
簡単な三段重と煮しめ、キントンを作った。
旦那が大感激して、旦那弟にも電話して呼んだら義弟も大感激した。
なんか可哀相で涙出そうになった。
この地方ではみんなそうなのか、と思ってたら
近距離に住むトメ姉はきちんと御節作って数の子の醤油漬けとか
分けてくれるので、しないのはトメだけらしい。
トメ姉が「アンタは台所さっぱり手伝わなかったから」
と大暴露した事もある。
309 :名無しさん@HOME:2007/10/07(日) 13:08:30
おせちにゆで卵って初めて聞いた
伊達巻じゃないんだ
310 :名無しさん@HOME:2007/10/07(日) 14:18:02
>>309
うちは ウズラ卵と肉団子を串に刺したのをおせちに入れるよ。
なんか運動会みたいだけど、白が映えるし子供が喜ぶし。
おせちってさ、そんな四角四面に考えなくても
定番を押さえとけば、後は場所ふさぎに何を入れてもオッケーだと思うよ。
311 :名無しさん@HOME:2007/10/07(日) 15:32:02
>>310
うちもそう。子供が好きだからカラアゲとかウインナーとか入れちゃう。
トメからは「これっておせちじゃないでしょ」って言われるけど
アンタのしょうゆの味しかしない煮しめが入ってるおせちよりマシだと思う。
315 :308:2007/10/07(日) 19:49:27
>>309
ゆで卵をゴロンと入れたんじゃないよw
カリメロの卵の帽子みたいにギザギザの花に切って
真ん中にイクラを2~3粒乗っけた物。
長文になるので一品ずつの説明は省いて
「簡単な物」と言う意味で書きました。
ちなみに我が家では伊達巻は
「お口取り」と言う一人用の皿に盛るので、お重には入れません。
我が家でも色々入れるな~。海老フライとかも入れる。
昔は母に「三が日は四足を口にするな」とか言われたけどね。
312 :名無しさん@HOME:2007/10/07(日) 17:47:45
デパートの高級御節にローストビーフ等入っているこのご時勢、
中華御節なんていうのもある時代に、
いちいち他人様の入れるものに目くじら立てててもしょうがない罠。
313 :名無しさん@HOME:2007/10/07(日) 18:48:42
おせちがあるだけいいよ。
うちの義実家は
・刺身(マグロと酢ダコ)
・いつもの煮物に蓮根と椎茸を足したやつ(しょっぱくて甘くて硬い)
・キンピラごぼう(激甘く辛い)
・一気に3日分べとべとに茹でた蕎麦
・これも一気に3日分作る半生か焦げたのき揚げ(玉葱と人参だけ)
以上。
いつもの食卓となんら変わりなくまずいよ。
酢ダコは一年中食べてるだけだし。
自分は餅が好きなんだがお供えを飾るだけで食べる分はない。
三が日は必ず泊まりで呼び出されるからここ何年もお節食べてないや。
母のお雑煮が懐かしいよ。
数の子や蒲鉾や伊達巻きお土産に持ってっても
迷惑そうに一応並べるけどウトメは絶対食べない。
年寄りなのになんでだろ。 314 :名無しさん@HOME:2007/10/07(日) 19:10:25
>>313
お約束だけど、旦那はその正月料理をなんと?
327 :名無しさん@HOME:2007/10/08(月) 13:01:39
>314
他は知らないから何も言わない。
本家で招く側だから余所で食べる機会もなかったみたいだし。
義父は「こんな正月でびっくりしたろう。
餅が好きなら隣のおばあが上手につくからもらってきてやる」と言ってくれたが。
大トメ、トメは聞こえない振りしてスルー。
同じく餅好きな義父と安倍川餅やきなこ餅作って食べるのが
毎年のふたりだけの行事w
他の人は「餅は味がない」から食べない。
お節は多分作ろうにもトメらは作れないんだろう。
数の子を塩抜きするのも知らなかったし。
旦那は一度だけお正月に私の実家に招いたら
お節、数の子や煮豆やなますなんかとお雑煮を見て
「自分の為にこんなに用意してもらって申し訳ない」と勘違いして恐縮。
スタンダードはこうだと教えたら
「テレビで知ってはいたが庶民には関係ないと思ってた。
お店で食べるのかと思ってた」だそう。
両親は「格式張って娘が苦労するよりはいい」とニガワラしてたよ。
でもこのまんまじゃ私も作る機会がなくなるし、
母が元気なうちに教わらなくては。
八幡巻きとキントンと煮豆くらいは作れるようになりたいなー。 329 :名無しさん@HOME:2007/10/08(月) 13:28:48
本家で招く側なのにお節無しってなんなんだろう??
今はお節買えるのにね。
トメが毎年「どこのお節を買おうか」って電話してきてウザイよ。
予算聞いたら「どこの」もなにもスーパーのお節しか買えないのに。
うちは普通に作るけど。
330 :名無しさん@HOME:2007/10/08(月) 13:46:05
>本家で招く側なのにお節無しってなんなんだろう??
本家だから下々には何を振舞っても許される、とでも思っているんじゃない?
食わせてやるんだから有難いと思え、みたいな。
ぃゃ、旦那の実家が本家でそんな事を口走っていたんで他所もそうかと。。
331 :名無しさん@HOME:2007/10/08(月) 14:45:57
>329
トメ「食べるものなら幾らでもあるよ!まずいけど~ナンチャッテ、アハハ!」
客「アハハ-!…まぁ頂きますわ」
って反応。毎回毎回お約束で。
トメ的には量をもてなすのが礼儀で、つまり腹を満たせればいいんだよね。
どれもまずいんで有難迷惑だろうが…。
こっそり「嫁子さんの代になったら美味しい料理になるね。長生きせにゃ」
と耳打ちされたよ。
最近は私が作ったのだけ食べ切られたりする。
嬉しいけどちょと怖いかも。 332 :名無しさん@HOME:2007/10/08(月) 14:48:58
>嫁子さんの代になったら
こう言われたら、私ならまず逃げることを考えるけど。
333 :名無しさん@HOME:2007/10/08(月) 14:55:05
書き忘れたけど
親戚みんな大挙してくるんでちんまりしたお節では足らない、
人数分用意するのは懐が…ってこともある。
煮豆やなますなんかは作ればいいのに手間かかるから嫌なんだって。
前、張り切って煮豆作ったらカッタイ出来上がりで誰も食べなかったし。
(水にも浸けずいきなり砂糖ぶち込んで煮たから当たり前)
要するに手間も金もかけずに本家ぶりたいだけかも。
- 関連記事
-
西日本の一部がそうなんだっけ?