ヘ ッ ド ラ イ ン   
   お す す め   

急須使えない若者

どうせ喪女だし耳にした会話でも晒そうぜ 36
kohada.2ch.net/test/read.cgi/wmotenai/1359414737/


568 名前: 彼氏いない歴774年 [sage] 投稿日: 2013/02/21(木) 10:21:54.20 ID:9U3kSxSU
ちょっと前だけど地元のバスのなかで
優先席に座る老婦人二人の会話

「全く最近の若い子はねー。急須使ってお茶葉でお茶入れるのも知らないんじゃない?」
「そうよねー。知らないわよねきっと」
「やかんも見たことないんじゃないの。ペットボトルで買っちゃうから」
「大変な世の中よねぇ」

老人の若者に対するイメージがとんでもないことになっててワロタ



569 名前: 彼氏いない歴774年 [sage] 投稿日: 2013/02/21(木) 10:25:55.25 ID:X92qu4xv
急須使えない若者が増えてるのはなんかニュースでやってたの見たな…


572 名前: 彼氏いない歴774年 [sage] 投稿日: 2013/02/21(木) 14:08:39.80 ID:mPLnCJ9X
いくら若者でも急須くらい使えるでしょ、祖父母の家にすら行ったことないのならともかく


573 名前: 彼氏いない歴774年 [sage] 投稿日: 2013/02/21(木) 15:50:08.63 ID:lbl/igjA
紅茶入れるティーポットだって急須と形変わらないしねぇ


574 名前: 彼氏いない歴774年 [sage] 投稿日: 2013/02/21(木) 16:03:37.25 ID:eNNigg6H
家じゃティーバッグ使うから急須やティーポット使わないんじゃ


575 名前: 彼氏いない歴774年 [sage] 投稿日: 2013/02/21(木) 16:28:02.63 ID:gjJEbhVg
急須はおろかお茶葉もよく知らない人がいたよ
紅茶みたいなティーパックしか実家でも使わないそう


お湯×玉露×急須 過激にイれたて!あつあつ3P めしあがれ( ・∀・ )つ旦~無機物とヒトが交わる時2~ (♂BL♂らぶらぶコミックス)

関連記事
[ 2013/03/01 03:02 ] 未分類 | TB(0) | CM(11)

和菓子箸置き三色団子

イヤホンケーブルマネージャー
どら焼き

アロマ加湿器
「くろねこ」

まんがキッチン 恋する和パティシエール2 栗むしケーキでハッピーバースデー きのう何食べた?(7) 寿司ガール3

急須を使って茶を入れるのはともかく
茶葉に合わせて湯冷まし使って云々とかは難しいとは思う
[ 2013/03/01 03:39 ] [ 編集 ]
小学校で習ったぜ
今はどうか知らんが
[ 2013/03/01 10:59 ] [ 編集 ]
正直、茶葉の量(加減)がよくわかんないです…
[ 2013/03/01 11:31 ] [ 編集 ]
でもこの会話には若者世代をけなす空気ないからいいよね
素直にジェネレーションギャップを空想して楽しんでいる感じで

富澤商店で70代手前ぐらいの二人が延々と、小分け出来合いのからし味噌について、
手作りのほうが絶対に美味しいのに、私ならぱっぱっと作れるのに、若い人たちは不精なのよね~作り方ももしかしたら知らないのかしら!
って語っていて鬱陶しかった
子ども育てていたり働いている人たちにはありがたい商品だと思うんだけど。
[ 2013/03/01 14:56 ] [ 編集 ]
※3
やらないから分からないんだよ
やったことない料理の味付けをいきなり完璧にできると思う?
少量の茶葉から自分で飲む用にちょっとずつ試して淹れてれば分かるようになる
やっすい茶葉から試してみてー
[ 2013/03/01 16:43 ] [ 編集 ]
使える人は使えるし、使えない人は使えないだけじゃない?
言っちゃ悪いが、難易度だけならPCやスマホの方がよっぽど難しいと思うが。
[ 2013/03/01 17:42 ] [ 編集 ]
お茶好きの私は今日も買い物途中に立ち寄ったお茶屋さんにて
売り場のおばちゃんと世間話しながら煎茶を購入するのであった

ペットボトルも便利だけど、急須で淹れたお茶は香りとうまみがまた違っていいよね
[ 2013/03/02 02:19 ] [ 編集 ]
普段は安い番茶しか飲まないから熱湯で淹れてるが
やや低温で甘みを出すように淹れてもいいよね番茶でも
[ 2013/03/02 20:38 ] [ 編集 ]
茶葉の配分が分からない子はいそう
ちょっとでいいのにガバっと入れて物凄い濃いお茶になったり
[ 2013/03/03 21:54 ] [ 編集 ]
>難易度だけならPCやスマホの方がよっぽど難しい
その辺は若いのも使いこなしてるのは少ないしなぁ
ここで話してる老婦人辺りになると急須の使い方にお茶の蒸らし時間とか次ぎ方入りそうだし
季節によっても分量やお湯の温度も変わるからどっちが難しいとも言いがたい
[ 2013/03/08 04:04 ] [ 編集 ]
こういうのは年齢だけじゃないと思うけどな。
明治生まれの曾祖母(故人)はお嬢だったから茶華道やらお琴は出来たけど
一般的な家事は出来なかったらしいし。
(和裁は得意だったみたいだけど)
[ 2013/05/13 22:18 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
アンテナ│記事紹介
最新記事
(・∀・)イイ!!

欝ごはん 1

サンジの満腹ごはん

銀の匙 Silver Spoon(7)




イカ娘のイカスミスパゲティ
つくらなイカ? セット



魔法少女まどか☆マギカ
カップ&ソーサー お菓子の魔女


アジパンダ 6g 携帯ストラップ




(*´∀`*)

シャトー・ガトー 桜のシフォンケーキ
シャトー・ガトー
桜のシフォンケーキ


京抹茶クグロフケーキ
京抹茶クグロフケーキ



【チャーリーとチョコレート工場】
ウォンカ スペシャルパッケージ


究極のビター&スイート
【フォンダンショコラ】


苺ムース大福15個入

( ´・ω・)つ━ヽニニフ))
海上自衛隊のめちゃうまカレーレシピ48

ミツカン社員のお酢レシピ

カロリーひかえめ夜9時ごはん―パパっとヘルシーなおかずとおつまみ155品

作っておくと、便利なおかず―スピード・作りおきおかず

akinoichigoの簡単!絵本のおべんとう

ババロア・ムース・プリン・ゼリー―ゼラチンをパーフェクトに使いこなす100品

(´・ω・`)