些細だけど気に障ったこと Part167
kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1361118862/ 969 : おさかなくわえた名無しさん[sage] : 投稿日:2013/03/06 13:10:52 ID:djxT6zd4
だいぶ前だけど就職したばっかの頃、
新入社員や若者職員の親睦会的なものが盛んで旅行会も時々あったんだけど
コテージを借りて泊まった時、
みんなで食材の買い出しを終えて帰ってきた時に当たり前のように
男性職員全員→座ってビールあけて酒盛り開始
女性職員全員→食事作り
になったこと。
てっきりみんなで作るもんだと思ってたので驚いた(キッチンは広かった)。
男性職員もあれだが、
新妻のように喜々として料理を始める女性職員達も意味がわからなかった。
新入りだったので従ったけど。
家族でも恋人でもないのにちょっと気持ち悪かったなー。
今の新入前後くらいの男性は世代的にきっとそういう感じじゃないと思うし、
第一職場であんなウェットな付き合いももうあんましないと思うけどね。
970 : おさかなくわえた名無しさん[sage] : 投稿日:2013/03/06 13:17:18 ID:XGC8AkvE
>>969
逆の話で
アメリカ留学中、寮にいたんだけどその中の日本人だけでパーティーしようということになった。
買出しは男性がいって、簡単な調理などは女子がやったけど
男子も運んだりしてまかせっきりではなかった。
それなのに最後に
「食べる量も飲む量も男子のほうが多いのに割り勘は不公平だ」
っていう女子がいた。
学校の寮だから酒飲んだわけでもないし、
食べ物っていってもそんな豪華なものでもないのに
何言ってんだかって思った。 972 : おさかなくわえた名無しさん[sage] : 投稿日:2013/03/06 13:44:57 ID:ozoYdlRq
>>969
逆のケースあるわ。まったく同じような状況で、
自分も料理好きだから自然に調理に加わろうとしたら、
調理してる女性達の一人が
「男性はいいから呑んでて」と言うので「いや手伝いますよ」と言ったら、
別の女性が「いいって。男がいても邪魔なだけ」(ここで一同爆笑)。
男の方からも「そうそう。できない手伝いなんてしないほうがいい」とか声が掛かって、
自分も呑みながら待つ流れに。
すぐ隣で作ってるから、たとえば調理場所と呑む場所が別れてて、
調理しながら男性には内緒の話がしたい、とかそういう状況でもないし。
挙げ句は女の方から「男ってほんとに楽でいいよね~」とか。
できてきた料理も今ひとつだったし。なんだかな。 973 : おさかなくわえた名無しさん[sage] : 投稿日:2013/03/06 13:46:33 ID:lT4Ud/KU
え?逆?
もしかして俺があたまおかしいのか?
>>969の逆のケースって、男女みんなで調理したよー!ってケースなんじゃねえの?
976 : おさかなくわえた名無しさん[sage] : 投稿日:2013/03/06 13:57:17 ID:lf9oqwAZ
>>973
逆と言えば逆なんじゃないか?
男が料理をしようとしたのにさせてもらえなかった、っていう
987 : おさかなくわえた名無しさん[sage] : 投稿日:2013/03/06 14:49:00 ID:ozoYdlRq
>>976
わかりづらくてすまんかった。
要は>>969の状況と同じだけど、強制的に呑んで待たされた側の立場ってことで。 979 : おさかなくわえた名無しさん[sage] : 投稿日:2013/03/06 14:08:30 ID:lf9oqwAZ
まあ何にしても色恋絡まない場面で
「男らしさ」「女っぽさ」みたいなのが入ってくると面倒だしうざいよな。
料理なんてのはそれがよく表れる場面だしな。
職場のバレンタインやホワイトデーもそんな感じだよ。
981 : おさかなくわえた名無しさん[sage] : 投稿日:2013/03/06 14:14:50 ID:X2AXfLRR
「男らしさ」「女っぽさ」の話といえば、あれだ
打ち合わせには女がお茶を出すのが当たり前
打ち合わせ終わったら女がお茶を片付けるのが当たり前
この風習が気に障る
自宅にお客さん迎えて奥さんが飲み物持ってくるみたいですげー嫌
別に出迎える俺自身が取引先にコーヒー差し出してもいいじゃんって思うんだけど、
向こうに失礼になるからなあ
人数分のコーヒー用意してお盆にのせるとこまでこっちでやって、
お客さんに持ってくとこだけしょうがないから女の子に頼んでるわ
いっそセルフが主流になってくんねーかなと思う 986 : おさかなくわえた名無しさん[sage] : 投稿日:2013/03/06 14:32:47 ID:lf9oqwAZ
>>981
あれ何だろうな。
仕事という目的の場所なのに、家庭内の男/女の役割を再現しないと駄目なのかね。
でもせめてと見えないところで用意まではする>>981は立派だと思うよ。
988 : おさかなくわえた名無しさん[sage] : 投稿日:2013/03/06 14:52:21 ID:ozoYdlRq
>>981
飲み会でもあるよな。鍋とか特に、女の人が取り分けて男がそれを待つみたいな。
気がつく女と思われたいのか、「いいからいいから、男の人は座ってて」って言いたい女も
多いんだろうけど。989 : おさかなくわえた名無しさん[sage] : 投稿日:2013/03/06 14:53:41 ID:X2AXfLRR
>>988
うわめんどくせー
つか俺は会社の飲み会だと男女長幼関係なく俺が取り分けてるわw
中間管理職の俺がやっとけば丸く収まるっていうw 992 : おさかなくわえた名無しさん[sage] : 投稿日:2013/03/06 15:17:25 ID:721uMI/f
何をするにも役割分担って重要でしょ。
なにも役割が決まってないと何事も前に行きにくい。
人間ってどこかでもめ事を避けるために
グループによって上下関係を決めたがるのと一緒で女と男でも同じ
994 : おさかなくわえた名無しさん[sage] : 投稿日:2013/03/06 15:18:28 ID:L6+TxbtU
その役割分担を、ざっくり無造作に男女で分けられるのが気に障るって話じゃないの?
995 : おさかなくわえた名無しさん[sage] : 投稿日:2013/03/06 15:20:55 ID:X2AXfLRR
>>994
そうそう
特に俺が出したお茶の話なんか、今日日女性の総合職とか当たり前になってきてるので、
若い女性の総合職が打ち合わせの席について、派遣のおばちゃんがお茶出すとか、
傍から見てよく分からん図式になってたりするし
こういうのの男女格差はもう時代遅れだと思う
- 関連記事
-
でいいのにな。
男だからロクな料理できない、女だからできる
男が料理できたら、わ~すごい、女ができなかったら、え・・・も、
めんどくせえ