ヘ ッ ド ラ イ ン   
   お す す め   

その適量が知りたくて調べてるのに!

些細だけど気に障ったこと Part168
kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1362546822/


586 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/03/18(月) 18:58:37.99 ID:/SASoxo6
レシピサイトの分量が
砂糖・・・適量
しょうゆ・・・適量
酢・・・適量
と分量が適量のオンパレードだった時。
その適量が知りたくて調べてるのに!と気に障る。



587 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/03/18(月) 19:17:18.97 ID:6VDLfsHj
>>586
わかる!
調味料・・・お好みで
これも気に障った。


588 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/03/18(月) 19:21:33.46 ID:SF5zqt56
>>586
昔、そういうの書いたあとに、料理上手らしい人達が
「えっ?レシピに分量あってもそのとおりになんてしないけど…」
「だよね、いちいち計ったりしないしw」
「味見して適当に変えちゃうしねえ~」
なんて書かれて、さらに気に障ったことあったわw
レシピという以上、味の提案してないのはおかしいだろと
その料理が甘いか辛いかもわからん
レシピがないと料理ができないとかできるっていう話とは別なのに


589 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/03/18(月) 19:30:44.21 ID:Td6RA7am
レシピ見ないで作っちゃう自慢の奴ってうざいんだよな


590 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/03/18(月) 19:37:42.67 ID:ilRMIJ7u
お前らには舌がついてないの?
適量とかお好みって書いてあるのは人によって味の濃淡がかわるからだろ


591 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/03/18(月) 19:40:03.42 ID:Td6RA7am
出たw


593 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/03/18(月) 19:46:29.60 ID:eevgpiKf
>>590
それにしても基準はのせといた方がわかりやすいかと
こういうレシピを求めてるのは、
そこいら辺がまだ定まってない人も多いだろうし


592 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/03/18(月) 19:45:22.11 ID:8DKWdmej
ひとつまみか、小さじにちょっと、かなあ、と普通に脳内変換していた>適量

親が子に教えるならそれでもいいかもしれんが、ネットや本に乗せるレシピなら
どんな料理オンチが見るかも解らんのだから、正確に描いたほうがいいとは思うが



594 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/03/18(月) 19:52:44.16 ID:8DKWdmej
料理オンチは言い過ぎた、すいません
初心者っていうべきでしたね



595 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/03/18(月) 20:07:17.12 ID:/SASoxo6
>>592
>ひとつまみか、小さじにちょっと、かなあ、と普通に脳内変換していた>適量
たぶんそれはだいぶ違うと思います。

直観で作れないから料理のセンスがない料理オンチかもしれないw
でも後だしで恐縮及び脳内保持ではないのですが、、
今は料理を生業とはしていないけど一応(誰でもとれるけどw)
調理師免許も持ってるから素人ではないつもりです。
いきなり冒険ができない性分なのでまずは基本形で作ってから、
自分の舌に合わせて作りたいんですよね。


596 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/03/18(月) 20:09:26.41 ID:3Azuc5ng
>>592
少々ならありだが適量は違う。
料理したことがない初心者ですか?
それともアレンジャー?


598 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/03/18(月) 20:21:43.51 ID:w/YtHwqN
ひとつまみと小さじにちょっとってだいぶ分量が違うよね


597 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/03/18(月) 20:16:23.66 ID:W6yR7mQ7
他の調味料が記載してある中でひとつだけ「適量」なら592の解釈でもいけるんじゃない?
でも作ったことがない料理なのに586みたいにほとんど「適量」だけだったらちゃんと書いてくれって思う
作ってる本人は目分量なんだろうけど配分とかはあるはずなんだから


599 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/03/18(月) 20:31:24.06 ID:8DKWdmej
皆のレスを見て、なんかすんごく読み違えてたことに気付いたwwいやん恥ずかしいwww
普段、料理の本なんか見ないから、どういう状況で「適量」って書かれてるのか解らなかったww

と草を生やして逃げる



600 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/03/18(月) 20:37:01.16 ID:3Azuc5ng
むしろどこをどう読み違えて
何を勘違いして書いていたのを知りたい。
つか料理の本見なくともわかるだろ普通。
言い訳にしても見苦しくて気に触る。


601 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/03/18(月) 20:38:12.46 ID:8DKWdmej
適量を「少量」と勝手に脳内変換してたんだよいわs

さぁ叩け。ぶってください



602 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/03/18(月) 20:59:10.10 ID:tVGlxqTF
(´・ω・`)彡ポカポカ!
    ⊂彡(´;ω;`)←>>601


604 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/03/18(月) 22:20:51.58 ID:t4Hd/8iD
オリーブオイル・・・適量

何リットル?


605 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/03/18(月) 22:29:53.44 ID:PH9dWNEw
もこみち的な意味で


オリーブオイル Tシャツ 半袖(男女兼用)

関連記事
[ 2013/03/22 03:02 ] 未分類 | TB(0) | CM(19)

和菓子箸置き三色団子

イヤホンケーブルマネージャー
どら焼き

アロマ加湿器
「くろねこ」

まんがキッチン 恋する和パティシエール2 栗むしケーキでハッピーバースデー きのう何食べた?(7) 寿司ガール3

そういう曖昧なレシピは避ければいいのに
自分に必要な物を分別できずに批判しているだけじゃないか。
「合わない、自分にはまだ早い」と思ったら避けるか保留するかをしなさい。
レシピなんて山ほどあるのだから。
楽しく、美味しく作れてナンボでしょ。
[ 2013/03/22 04:48 ] [ 編集 ]
まあ、適量は好みの味になる量ってことなんだろうけど
その料理を始めて作る場合は基準がないからその気持ちもわかる

最近のレシピではあんまりないけど、なす○個 とか キャベツ 1/2
みたいな表現も個人的にはやめてほしい 家庭菜園で取れた
野菜なんて、大きさまちまちなんだよーw

[ 2013/03/22 05:30 ] [ 編集 ]
分量に不安があれば少なめに入れるもんだってばっちゃが言ってた
[ 2013/03/22 06:42 ] [ 編集 ]
こういう知ってる知らないやらが関係する話題は
こじれがちなのに荒れずに微笑ましい?収まり方してて素敵
[ 2013/03/22 09:03 ] [ 編集 ]
分量が「適量」だらけのレシピサイトにろくなもんなしってばっちゃが言ってた
[ 2013/03/22 09:04 ] [ 編集 ]
その材料、料理に対しては甘めがあう薄味のほうがいいってのがあるんだし
別に適量でもかまわんけど「どういう味がいい」のかを書いてほしいわ
[ 2013/03/22 09:07 ] [ 編集 ]
匙加減が知りたいのに分かる人にしか伝わらない「適量」の単語は、確かにレシピとしては不親切だな。
今まであまり気にした事はなかったけどそうだよなあ。
[ 2013/03/22 10:06 ] [ 編集 ]
こういう奴らがメシマズになっていくのか・・・
[ 2013/03/22 10:36 ] [ 編集 ]
明治時代の料理レシピには「ほどよく入れる」としか書いてなかった。
それではよくわからないという悩みを持った人が料理をマスターしたのち
大さじ小さじを発明し、自ら開設した女子大でそれを使用したレシピを教えました。
少々、ひとつまみ、という表記も、最近は具体的になりつつあります。
[ 2013/03/22 11:30 ] [ 編集 ]
適当に入れて微調整してきゃいいじゃん・・・・
[ 2013/03/22 12:39 ] [ 編集 ]

こういう話の主旨を解ってない奴が気に障る
[ 2013/03/22 14:02 ] [ 編集 ]
しっかり料理したことないんだろうね
[ 2013/03/22 14:48 ] [ 編集 ]
例えば野菜煮るときの味付けで、醤油とみりんを入れるとしても、
醤油を強めにしてしょっぱい系でみりんはコクと照り程度なのか、
みりんきかせて、あまじょっぱく仕上げるのかわからんじゃん。

そもそもそんな、単純な野菜煮とかだったらレシピ見ないし。
自分のいつもの味じゃないもの作りたいからレシピサイト見てるんで
全部適量にされるとやくにたたねえ、と思う
せめて大体の比率は書いてほしい
[ 2013/03/22 18:54 ] [ 編集 ]
ちゃんと基本量を把握した上で適量や適当が妥当だろう
いきなり適量なんて言われても判るか
[ 2013/03/23 01:19 ] [ 編集 ]
食べた事ない料理を作らないといけない時だってある。
でも適量なんて言われても、味知らないんだから味見しても意味がない。困る。
[ 2013/03/23 22:52 ] [ 編集 ]
えーとさ、「この料理はこんな味だからこの味で食べなきゃおかしい」とか思ってないよな。
料理はな、まず「美味いかどうか」なんだ。
どれだけ高尚な謳い文句で飾ってても、不味けりゃ全部台無しなんだ。誰がどう作っても、自分の舌に合わなけりゃその料理は不味いんだ。

味見しろ。味見すりゃどの味が足りないかくらいわかるだろ。
煮物の基本は醤油と味醂を1:1だ。後は出汁でのばすか濃くするか、甘くするか辛くするか位しかふり幅ないだろうに。
料理の基本も身についてないやつが何背伸びして素人のレシピ見てやがんだ。
NHKの今日の料理でも見てろよ。QP三分クッキングでも恵美子のおしゃべりクッキングでもいいや。
[ 2013/03/26 13:00 ] [ 編集 ]
どんなに美味しくても甘い麻婆豆腐は嫌だ
麻婆豆腐なら辛いと一般的に知れ渡ってるけど、知らない料理が甘いものか辛いものかなんて
わからないからその方向を教えて欲しいって事でしょ
[ 2013/05/10 15:29 ] [ 編集 ]
その分量を固定してしまうと舌に合う合わないが出てくるから
「適量」で料理者に委ねようとしているんだろう

と思ったけど

大さじ1~2とか20~40gとした方が親切なんだろうな
それでも仕上がりの味が想像できんと言い出す馬鹿もいるだろうが
[ 2013/05/10 16:11 ] [ 編集 ]
昔居た会社で意に反して居酒屋の厨房補助やらされた私に言わせると、実際には「鈍った味覚」
をしばらく鍛えて「味の組み立て方」覚えないと味の決め方どころじゃないんだけどね!
最初の1~2ヶ月は上品にとった鰹ダシを飲んでも旨さが解らないし、味決めもどうしても濃くなるしって感じだった!

「鈍った味覚」鍛えるには何でもいいけど上品にとった温かいダシを毎日少し飲んで味わってみる事をお薦めする。
一般的には鰹ダシだが、干椎茸や昆布等をダシの取り方に従ってダシ取りして温めて味わう事を意識して毎日飲む!
ダシの風味を感じられるようになったら塩を足しつつしばらく味わって飲むようにすると「ここが一番旨い」って所が解るようになるので、後は醤油でも味噌でも試していくと味の決め所が判るようになる。

「味の組み立て方」は料理によっても違うので味覚鍛えた後の話だ!
[ 2013/06/08 20:51 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
アンテナ│記事紹介
最新記事
(・∀・)イイ!!

欝ごはん 1

サンジの満腹ごはん

銀の匙 Silver Spoon(7)




イカ娘のイカスミスパゲティ
つくらなイカ? セット



魔法少女まどか☆マギカ
カップ&ソーサー お菓子の魔女


アジパンダ 6g 携帯ストラップ




(*´∀`*)

シャトー・ガトー 桜のシフォンケーキ
シャトー・ガトー
桜のシフォンケーキ


京抹茶クグロフケーキ
京抹茶クグロフケーキ



【チャーリーとチョコレート工場】
ウォンカ スペシャルパッケージ


究極のビター&スイート
【フォンダンショコラ】


苺ムース大福15個入

( ´・ω・)つ━ヽニニフ))
海上自衛隊のめちゃうまカレーレシピ48

ミツカン社員のお酢レシピ

カロリーひかえめ夜9時ごはん―パパっとヘルシーなおかずとおつまみ155品

作っておくと、便利なおかず―スピード・作りおきおかず

akinoichigoの簡単!絵本のおべんとう

ババロア・ムース・プリン・ゼリー―ゼラチンをパーフェクトに使いこなす100品

(´・ω・`)