ヘ ッ ド ラ イ ン   
   お す す め   

折り詰めには尾頭付きの骨が入ってた。

絶対に自分しかやってない失敗 2
changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1213961935/


32 : おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 11:50:39 ID:Ond2yGfp
結婚式場のバイトでよろめいてウエディングケーキに片手を突っ込んだこと。
切り分けてお客様に配るタイプのケーキだったのでどうにも出来ず廃棄処分。
次に使うはずだったのを代用して、新たにケーキ作り直してた。
バイト初日に首。
勿論バイト代も貰えなかった高校三年、六月の雨の日でした…。




33 : おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 12:12:23 ID:683QpyVQ
結婚式といえば、初めて出た結婚式(友人の)で、
料理は和食だったんだけど
出てきた尾頭付きを全部食べてしまったよ。
あれって手つかずで回収して折り詰めに入れるんだってね。
知らなかった。

回収しに来た仲居さんが唖然としてた。
折り詰めには尾頭付きの骨が入ってた。



34 : おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 12:16:40 ID:zk4F+Trc
>>33
>折り詰めには尾頭付きの骨が入ってた。

ちょとわろたw
「お吸い物にしてください」ってことかな?


35 : おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 12:18:36 ID:683QpyVQ
>>34
いや、仕方なくだと思うよ。
同じ席の友人がなんかニヤニヤしてて鯛に箸つけないから
変だなとは思ってたんだけど・・・。

ちなみに折り詰めは帰宅して開けたら母親が唖然としていた。
父親はビール吹き出してた orz



36 : おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 13:11:21 ID:fH1V9m4q
>>35
地方の風習?オレもその場で食べそうだ。


37 : おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 14:04:22 ID:UV8ghUHK
>>33
同じことやろうとしたなあ。
職場関係の式だった。
食べようとしたら隣の先輩が止めてくれたけど。
かーなり常識のないまま社会人になってしまったので、
その先輩には色々と教わることが多かった。


43 : おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 21:47:59 ID:kP6XyFjP
お茶会の茶菓子は食べずに持ち帰る、というのに比べれば、
歴史も浅いし地域なども限られるから、最大級の恥にはならないだろう。
鯛そっくりの蒲鉾を出す地方もあると聞いた。
これは誰もその場で食べようとしないだろうな。


45 : おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 21:52:29 ID:683QpyVQ
>>43
それやったら末代までの恥だなw

安い結婚式だと、尾頭付きが最初から真空パックになってるから
食おうにも食えないけどね。破いて食ったらやっぱり末代までの恥だw


47 : おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/25(水) 11:06:41 ID:zn/YLTvV
茶菓子とか鯛の尾頭とか訳わからん風習だよな。
手土産ってわけでもないのに、わざわざ持ち帰らせることに何の意味があるんだろ?


48 : おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/25(水) 12:31:12 ID:JmgRqWlv
意味はある。
が、廃れてきてるので風習を知らない世代にはピンと来ないだけだろう。
逆に若い世代間の常識は年配から見ると理解不能だろう。
マナーとか風習、文化ってそんなもんじゃない?
冠婚葬祭はとくに変わった風習が多いね。
葬式に参列するとびっくりすることがある。


日本のヘンな風習

関連記事
[ 2013/07/21 03:02 ] 未分類 | TB(0) | CM(19)

和菓子箸置き三色団子

イヤホンケーブルマネージャー
どら焼き

アロマ加湿器
「くろねこ」

まんがキッチン 恋する和パティシエール2 栗むしケーキでハッピーバースデー きのう何食べた?(7) 寿司ガール3

お茶会の菓子の持ち帰りなんて初めて聞いたし調べても出てこないんだけど
どこの地方の習慣?
抹茶なんて菓子の甘さの後で飲むからこそ美味しいと思うんだけどなあ
[ 2013/07/21 07:15 ] [ 編集 ]
なるべく食い尽くして荷物を少なくしたい
[ 2013/07/21 08:43 ] [ 編集 ]
お茶会の茶菓子の件、自分もびっくりした
抹茶のじゃなく、ティーパーティー的な意味でのお茶会か?
それでも持ち帰りがお約束なんて聞いたことないけど
[ 2013/07/21 09:03 ] [ 編集 ]
月参りのお寺さんがお茶だけ飲まれてお菓子は持って帰られることはあるけどね。
[ 2013/07/21 09:47 ] [ 編集 ]
うちもお茶会のときのお菓子はその場で食べていた気がする
てか、お茶請けってそういうもんじゃなかろうか
その場のみんな食べてたぞ
[ 2013/07/21 09:53 ] [ 編集 ]
神奈川出身だけどお茶菓子も鯛も普通に食べるよ
食べちゃいけない地域もあるって事だよね
[ 2013/07/21 09:59 ] [ 編集 ]
>お茶会の茶菓子は食べずに持ち帰る
ごはんをフォークの背に乗っけて食べるのと同じくらいの奇習ですな
[ 2013/07/21 10:01 ] [ 編集 ]
「お茶会」なのか「茶会」なのか分からないのでモヤモヤする
後者の場合なら、そもそも茶に合うような菓子を選んで「茶菓子」にするわけだから
その場で食べなきゃ意味ないじゃないか

俺が常識知らずなんでしょうか?
[ 2013/07/21 10:16 ] [ 編集 ]
こういう持ち帰りの風習って面倒くさいよな
前にも結婚式の鯛はお持ち帰りようで食べちゃ駄目っていう話があったけど
日本はなるべく残さないで食べる民族だし、ややこしいんだよ
[ 2013/07/21 13:09 ] [ 編集 ]
食っちゃいけないもの出さないでよ
[ 2013/07/21 13:09 ] [ 編集 ]
近場ならいいけど、遠いと腐りそうだし
その場で食べても良いじゃんって思う
[ 2013/07/21 18:50 ] [ 編集 ]
友人ニヤニヤって、その場にいた人は誰も止めなかったのか
いい趣味だなあ
和食の結婚式なんて出たことないから分からんよ
[ 2013/07/21 23:28 ] [ 編集 ]
>尾頭付きが最初から真空パックになってるから
>食おうにも食えないけどね。破いて食ったらやっぱり末代までの恥だw

俺なら破いて食っちゃうわwww恥かく前に知れて良かったw
[ 2013/07/22 09:27 ] [ 編集 ]
昔は鯛の形した砂糖パックが引き出物についてきてたな
[ 2013/07/22 09:54 ] [ 編集 ]
お茶会の菓子持ち帰りでびっくりしたけど、※読んで安心した。
抹茶なら、お菓子をいただいてからお茶だしね。
どういう状況なんだろう。
[ 2013/07/22 22:06 ] [ 編集 ]
何の意味があるんだろ?に対して
意味はある。(キリッって説明なしで言われても
[ 2013/07/23 13:56 ] [ 編集 ]
「お茶菓子に手を付けない」は祖母から聞いた事がある@大正生まれ&元お嬢様。
昔(横浜だけ?)、お客様にはケーキを必ず2つ(2種類)出して、
好きなほう1つだけ食べて、1つは「役得」を楽しみにしている「女中さん」に下げ渡すためだった、とか。
手を付けずに持って帰る、じゃなかったな。
農協で(@現在)、お茶菓子に出る羊羹は食べてはいけないルール、って話はどこかで見た。
普通のお茶席ならお菓子は頂くよね? どこのお茶会かな。
[ 2013/07/23 19:12 ] [ 編集 ]
※13
安心しろ、お前が末代だ。
[ 2013/07/24 00:44 ] [ 編集 ]
※14
その通りです。1人息子だった父には娘しか生まれず、長女(私)は貧乏自営の夫と四苦八苦。
墓守でさえできなさそう。
[ 2013/07/24 19:38 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
アンテナ│記事紹介
最新記事
(・∀・)イイ!!

欝ごはん 1

サンジの満腹ごはん

銀の匙 Silver Spoon(7)




イカ娘のイカスミスパゲティ
つくらなイカ? セット



魔法少女まどか☆マギカ
カップ&ソーサー お菓子の魔女


アジパンダ 6g 携帯ストラップ




(*´∀`*)

シャトー・ガトー 桜のシフォンケーキ
シャトー・ガトー
桜のシフォンケーキ


京抹茶クグロフケーキ
京抹茶クグロフケーキ



【チャーリーとチョコレート工場】
ウォンカ スペシャルパッケージ


究極のビター&スイート
【フォンダンショコラ】


苺ムース大福15個入

( ´・ω・)つ━ヽニニフ))
海上自衛隊のめちゃうまカレーレシピ48

ミツカン社員のお酢レシピ

カロリーひかえめ夜9時ごはん―パパっとヘルシーなおかずとおつまみ155品

作っておくと、便利なおかず―スピード・作りおきおかず

akinoichigoの簡単!絵本のおべんとう

ババロア・ムース・プリン・ゼリー―ゼラチンをパーフェクトに使いこなす100品

(´・ω・`)