絶対に自分しかやってない失敗 2
changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1213961935/ 32 : おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 11:50:39 ID:Ond2yGfp
結婚式場のバイトでよろめいてウエディングケーキに片手を突っ込んだこと。
切り分けてお客様に配るタイプのケーキだったのでどうにも出来ず廃棄処分。
次に使うはずだったのを代用して、新たにケーキ作り直してた。
バイト初日に首。
勿論バイト代も貰えなかった高校三年、六月の雨の日でした…。
33 : おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 12:12:23 ID:683QpyVQ
結婚式といえば、初めて出た結婚式(友人の)で、
料理は和食だったんだけど
出てきた尾頭付きを全部食べてしまったよ。
あれって手つかずで回収して折り詰めに入れるんだってね。
知らなかった。
回収しに来た仲居さんが唖然としてた。
折り詰めには尾頭付きの骨が入ってた。34 : おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 12:16:40 ID:zk4F+Trc
>>33
>折り詰めには尾頭付きの骨が入ってた。
ちょとわろたw
「お吸い物にしてください」ってことかな?
35 : おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 12:18:36 ID:683QpyVQ
>>34
いや、仕方なくだと思うよ。
同じ席の友人がなんかニヤニヤしてて鯛に箸つけないから
変だなとは思ってたんだけど・・・。
ちなみに折り詰めは帰宅して開けたら母親が唖然としていた。
父親はビール吹き出してた orz 36 : おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 13:11:21 ID:fH1V9m4q
>>35
地方の風習?オレもその場で食べそうだ。
37 : おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 14:04:22 ID:UV8ghUHK
>>33
同じことやろうとしたなあ。
職場関係の式だった。
食べようとしたら隣の先輩が止めてくれたけど。
かーなり常識のないまま社会人になってしまったので、
その先輩には色々と教わることが多かった。
43 : おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 21:47:59 ID:kP6XyFjP
お茶会の茶菓子は食べずに持ち帰る、というのに比べれば、
歴史も浅いし地域なども限られるから、最大級の恥にはならないだろう。
鯛そっくりの蒲鉾を出す地方もあると聞いた。
これは誰もその場で食べようとしないだろうな。
45 : おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/24(火) 21:52:29 ID:683QpyVQ
>>43
それやったら末代までの恥だなw
安い結婚式だと、尾頭付きが最初から真空パックになってるから
食おうにも食えないけどね。破いて食ったらやっぱり末代までの恥だw
47 : おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/25(水) 11:06:41 ID:zn/YLTvV
茶菓子とか鯛の尾頭とか訳わからん風習だよな。
手土産ってわけでもないのに、わざわざ持ち帰らせることに何の意味があるんだろ?
48 : おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2008/06/25(水) 12:31:12 ID:JmgRqWlv
意味はある。
が、廃れてきてるので風習を知らない世代にはピンと来ないだけだろう。
逆に若い世代間の常識は年配から見ると理解不能だろう。
マナーとか風習、文化ってそんなもんじゃない?
冠婚葬祭はとくに変わった風習が多いね。
葬式に参列するとびっくりすることがある。
- 関連記事
-
どこの地方の習慣?
抹茶なんて菓子の甘さの後で飲むからこそ美味しいと思うんだけどなあ