別れようってほどじゃないけど恋人に引いた瞬間125
toro.2ch.net/test/read.cgi/ex/1344704995/ 223 名前: 恋人は名無しさん [sage] 投稿日: 2012/08/17(金) 03:19:35.96 ID:pzqMSHA3P
彼は食べ物の好き嫌いが多い…
何でも残さずモリモリ食べる人が理想なのに、そこだけ残念
野菜特になすび、魚介類、種のあるもの…
甘やかされて育ったの?とてもモヤモヤする
好き嫌いって治らないものですよね…
230 名前: 恋人は名無しさん [sage] 投稿日: 2012/08/17(金) 03:56:55.94 ID:nDyjZae60
>>223
余りにも多い人って食に関して我慢ができないんじゃないかな
結婚したら大変そう
自分は子供の頃そうだったんだけど、我慢しながら食べたくなかった
美味しそうじゃなければ口にすらしなかった
今でも昔吐くほど嫌いだったものは食べられないけど、
一人暮らしで食事に文句言えなくなってからは
不味いぐらいだったら我慢して食べるし
むしろ我慢して食べ続けたら美味しく感じるものもでてきたよ
実家暮らしとかだったら甘えで好き嫌いが多いのかも
231 名前: 恋人は名無しさん [sage] 投稿日: 2012/08/17(金) 05:16:26.36 ID:3iA+0Ff20
実家の方が、家族が出してくれたもの残せないよ。
一人暮らしは好きなもの食べて外食とかでも残せるけど。
単純にその人個人の家庭環境のせいじゃないのかな。
242 名前: 恋人は名無しさん [sage] 投稿日: 2012/08/17(金) 12:57:39.26 ID:YB65L3+2P
大学生の今でも実家暮らしなんだが、
母さんが頑張って作ってくれたもの残せないよ。申し訳ないもん。
だから私は幸いにも好き嫌いが殆ど無い。
逆に、そう思わせるのが嫌で彼氏にご飯を作る時は
彼の嫌いなもの使わないようなメニューにしてしまう。
きっと彼の好き嫌いも治らず、私の子は好き嫌いが出てしまうんだろうなぁとは思うが、
あんまり我慢して食べられても…
折角なら美味しいご飯食べて欲しい。
どうするのが正解なの?
こういうのでも引かれてしまうのか? 233 名前: 恋人は名無しさん [sage] 投稿日: 2012/08/17(金) 08:50:25.23 ID:vq2Ro0x40
>>223
俺なら分からないように調理して
絶対食わせてやるぜ!みたいに思うけどなー
234 名前: 恋人は名無しさん [sage] 投稿日: 2012/08/17(金) 09:44:39.98 ID:k1JdKg4Y0
>>223
食事作る時だけじゃなくて
外食の時も限られてくるからいらつくよね
243 名前: 恋人は名無しさん [sage] 投稿日: 2012/08/17(金) 13:01:45.73 ID:I5ggDFAj0
自分が悪者になる覚悟が無ければ、
躾けなんて無理じゃない?
我慢させちゃ可哀想~なんてただの言い訳。
相手に嫌われたく無くて
揉め事を避けて通る方が楽だからそうしてるだけじゃん
恋人同士の間ならそんなのどうでもいいと思うけどね
244 名前: 恋人は名無しさん [sage] 投稿日: 2012/08/17(金) 14:37:59.53 ID:xnpZB9is0
>>230
俺も好き嫌いは激しいけど、一人暮らししても改善しなかったぞ
まずい物はまずい
まずいから嫌い
世界万人が共通の味覚だと思ってはいけません
大嫌いな物があるから、何かを大好きになれる
好き嫌いがない万物平等を好きになると言う人は、
他人にも自分にも嘘をついているにすぎません
みんな、俺に引いただろう? 245 名前: 恋人は名無しさん 投稿日: 2012/08/17(金) 15:00:54.61 ID:ADS8XLEsO
好きじゃなくていいから食べ物くらい残さず食べろ
いくつも嫌いな食べ物があるのは幼稚だし躾が悪い
アレルギーじゃないならいい年なんだし、そのくらいなんとかしろ
248 名前: 恋人は名無しさん [sage] 投稿日: 2012/08/17(金) 15:18:18.01 ID:xnpZB9is0
>>245
口に入れただけでオエっとなるような糞まずい食い物を無理矢理食う理由がわからない
レストランとか行って「おなかいっぱい」って残す女に説教するタイプかい?
変な精神論振りかざしてドヤ顔な昭和タイプってまだいるんだねぇ
育ち盛りで栄養バランスが大事な時ならともかく、喰いたくない物は喰わなくていい 252 名前: 恋人は名無しさん [sage] 投稿日: 2012/08/17(金) 16:15:17.91 ID:YgiA9dtpO
>>248
> 口に入れただけでオエっとなるような糞まずい食い物
お前はどこで何食ってんだよw
お前さんの言う通り、世界万人共通の味覚なんてあり得ないさ。
だからこそ自分に苦手なものがあったとしても、不味いだの言い切ることはしない。
口に合わないとか、どうしても量が多くて残してしまうことがあったとしても、
それは仕方ねーだろ、と当たり前の顔なんて出来ない。普通程度には育てられたから。
253 名前: 恋人は名無しさん [sage] 投稿日: 2012/08/17(金) 16:22:11.75 ID:1XpQONd2O
>>248
残すのは駄目でしょ。
食えん量や嫌いな食べ物ははなから頼まなきゃいいだけ。
好き嫌いについては別に嫌いな物を食べなくても死にゃしないし好きにすれば、と思うけどね。
相手が好き嫌い激しいのが嫌な人は相性悪かったんだなと諦めればいいだけじゃないかな。
250 名前: 恋人は名無しさん 投稿日: 2012/08/17(金) 15:35:05.34 ID:cV/k2x4Y0
>>248
残さず食べなさいって親から習わなかったの?
254 名前: 恋人は名無しさん [sage] 投稿日: 2012/08/17(金) 16:35:34.36 ID:xnpZB9is0
>>250
言われたけど大人になってまで律儀に守るわけないじゃん
「年上の言うことは黙って聞きなさい」と言われたけど、
社会人になったら年上だろうが上司だろうが、言うべき意見は言う
「嘘は言っちゃいけません」と言われたけど、
取引先の接待ではジャバザハットみたいな親父に
「いやー部長って名探偵ポワロみたいで渋いっすねー」と嘘を言う
「他人の邪魔をしてはいけません」と言われたけど、
ライバル企業の客に営業かけて売り上げ増を狙い、ある意味邪魔をする
そんなもんだと思うけどなー
食事ってのは「楽しいイベント」なはずなんだから、
最大限楽しめるようにするもんだと俺は思うよ
糞まずい物を無理矢理食わされたり、
おなかがいっぱいだと言ってるのに無理に喰わせたりなんて、
逆にそのイベントがもったいなくなる
>>252
日本中何処でもたくさーんある
同じ食材でも糞まずく作られたら、とても喰えた物じゃない
そんな物は喰えないし、喰えない物は当然残す
苦虫噛み潰したような顔で、吐き気と格闘しながら毎回飯を食うのが普通なら、
アブノーマルでも半島人扱いでも結構です
>>253
特に頼んでなくても、知らない店だと付いて来ちゃうんだよ
行きつけの店なら最初から
「これとこれとこれとこれとこれは無しにして」って言えるけどね 255 名前: 恋人は名無しさん 投稿日: 2012/08/17(金) 16:37:35.92 ID:cV/k2x4Y0
>>254
親から言われたなら、親に理由聞けば良いだろうに。
256 名前: 恋人は名無しさん [sage] 投稿日: 2012/08/17(金) 16:39:53.50 ID:DE/NNfoO0
>>254
>食事ってのは「楽しいイベント」なはず
残してドヤ顔されたら周りの人はいい気持ちはしないだろw
257 名前: 恋人は名無しさん [sage] 投稿日: 2012/08/17(金) 16:51:24.62 ID:xnpZB9is0
>>255
↑??
>>256
食い物皿にちょいと残しただけで気分を害するなんて、どんだけ神経質なんだよw
箸の持ち方とかフォークの動かし方とかグラスの持ち方とかをイチイチ指南するタイプか?
ラーメン屋行ってスープを飲まずに出る他の客に、イチイチ青筋立てるタイプか? 258 名前: 恋人は名無しさん [sage] 投稿日: 2012/08/17(金) 17:22:08.39 ID:DE/NNfoO0
>>257
>箸の持ち方とかフォークの動かし方とかグラスの持ち方とかをイチイチ指南するタイプか?
いや、指南なんてしねーよ
黙って育ちが悪い奴だと見下すだけだな
- 関連記事
-
だから逆に、外食でヒジョーに『不味いモノ』に出会ったときは、ちょっと嬉しくなってきたりもする。
しみじみと『不味さ』を噛み締めてみたりする。
それに比べてシロウトさんの作ったものには、そりゃあアタリもあればハズレもあるなあ。
下への振れ幅は店で食べるよりも大きいはずだ。
でも、個々の食材に対しての得手不得手はとくには無いな。
両親には、小さい頃から、わりとなんでも食わせてもらって来たからな。
それにどの食材も、長い人類の歴史の中で『食べられるもの』と認定されてきたものだから。
ご先祖様、生産者様ありがとう。
今日もメシも酒も美味いです。