今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 92度目
kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1365334574/ 547 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/04/20(土) 19:36:38.24 ID:xLs2Dycs
ごめん。今さっきの出来事を。
俺は妹と妹の彼氏に多大な誤解をされているかもしれない。
妹の彼氏が家に飯を食いに来たんだけど、俺への土産が水あめ。
300グラム入りの料理で使うような。
俺「何で水あめ!?」
彼「○○(妹)が」好きって言ってたので!」
妹「好きでしょ?」
嫌いでは無いよ。たまに駄菓子の練りあめを買うし。
でも、何かもう少しどうにかならなかったのかw
548 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/04/20(土) 19:44:20.50 ID:kxRk61n5
>>547
そりゃー好きだろうけど、お土産で買ってくるのとは違うよなあwww
553 名前: おさかなくわえた名無しさん 投稿日: 2013/04/20(土) 20:54:43.32 ID:d5tPHoGG
>>547
ちびちび舐めるのかね。
地域名産の土産物で、小瓶詰めの水飴とかもあるけど違うんだろうなw
554 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/04/20(土) 20:59:19.94 ID:ae3YIa2/
確かに水飴は減らなくて困る
555 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/04/20(土) 21:20:44.43 ID:EoaTPiLN
一休さんにお願いすればおk
556 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/04/20(土) 21:52:08.80 ID:vjNIdNJL
>地域名産の土産物で、小瓶詰めの水飴
ちょうどこないだ旅行先でそういうの見つけて買ったわ(自分用)
「国産の米を麦芽をつかって糖化した、今では珍しい昔ながらの天然の飴」
ってことで、陶器の小甕にはいってて贈答用で十分通じる包装してあるから、
地域のお土産品としてアリだと思う
値段も高かったよ
同じものでの原材料や製法に手間隙かけてて原価もそれなりっていう
こだわった品は、大量生産の流通品とは値段設定も扱いも違うけど、
もし知らない人にあげてたとしたら「飴wwwwwww!ネーダロ」に
なってたかもしれないな
557 名前: おさかなくわえた名無しさん 投稿日: 2013/04/20(土) 21:57:44.32 ID:OnvMgjWB
水飴は、お好み焼きを作るときに重宝するな。
559 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2013/04/21(日) 00:40:26.30 ID:YizVniHU
水飴、子供のころ、割り箸につけてねりねりネリネリしたなあ~
透明なのが真っ白になるんだよね
- 関連記事
-
それを基準としたら「水あめ大好き!」とに見えるかもしれん。
でも「ゼロvsときどき」なんだから,大量に土産にもらっても困るよな。